LEVECHY(レベチー)の評判・口コミは?実際にやってみた

LEVECHY

この記事はアフィリエイトを利用しています。

LEVECHY(レベチー)はこんな方におすすめ
  • 余裕資金があって不動産クラウドファンディングに挑戦しようと思っている方
  • 運用状況など、こまめにチェックするのが面倒な方
  • 短期~中期の運用してくれるファンドをお探しの方
目次

LEVECHY(レベチー)の募集ファンド

LEVECHYファンド20号

レベチー20号
公式HPより

LEVECHYファンド20号は、東京都大田区南馬込エリアに位置するレジデンス1棟を投資対象としています。

本物件は、都営浅草線「西馬込駅」から徒歩約12分の位置にあり、治安が良く閑静な住宅街に立地しています。また、品川区を中心とした都心部へのアクセスにも優れており、利便性と住環境のバランスが取れたファミリー向けの地上2階建てレジデンスとなっています。

本ファンドは、12ヶ月の運用期間を想定しており、賃料等の収入(インカムゲイン)と売却益(キャピタルゲイン)を合わせて、7%の利回り(年利・税引き前)を目指します。

LEVECHYファンド19号

LEVECHYファンド19号

LEVECHYファンド19号は、北海道函館市元町エリアに位置する国指定重要文化財の近代建築「旧相馬家住宅」を投資対象とした、「地方創生応援ファンド」です。

また、本ファンドは個人所有となっている重要文化財を、SPC(Special Purpose Company、特別目的会社)を組み込んだ不動産クラウドファンディングのスキームにて民間企業が買い取り、管理・保存していく日本初のプロジェクトとなっています(2025年2月21日時点、当社調べ)。

実際にやってみた

実際に投資したファンド
  • LEVECHYファンド8号
  • LEVECHYファンド13号

今までも応募はしてたのですが、なかなか当選せず・・・(泣)

LEVECHYファンド8号
公式HPより
LEVECHYファンド8号

こちらのファンドは2ヶ月ほど早期償還でしたが、8%の分配でした。
(5万円投資で税引き後2,702円の配当)

LEVECHY配当金
LEVECHYファンド13号
公式HPより
LEVECHYファンド13号

こちらの13号ファンドは過去LEVECHY出資者は当選確率アップだったため、当選できました!

LEVECHYファンド13号
公式HPより

2025/03現在、運用中です!

LEVECHY(レベチー)の評判・口コミ

良い口コミ・評判悪い口コミ・評判
キャンペーンが魅力的
高利回り案件が多い
対応が早い・丁寧  
当選しずらい
出金手数料がかかる

良い評判・口コミ

約8%の利回りで1年以内の短期~中期ファンドが多い印象です!

悪い評判・口コミ

https://twitter.com/yuruyurutoshi/status/1881589578915787126
https://twitter.com/levechy/status/1809053936764203344

月1回・償還後1回は、出金手数料が無料のクラウドファンディングが多い中、LEVECHYでは145円の出金手数料がかかります。

LEVECHYでも月1の出金手数料無料を検討中みたいなので今後に期待ですね!

LEVECHY(レベチー)とは

2023年5月より開始した比較的新しいクラウドファンディング事業者です。

会社名株式会社LEVECHY
所在地東京都港区赤坂一丁目11番28号
設立2012年1月11日
資本金100,000,000円
代表取締役 高 将司
事業内容不動産クラウドファンディング
不動産再生事業
免許宅地建物取引業 / 国土交通大臣 (1) 第10773号
金融商品取引業 / 関東財務局長 (金商) 第2969号 (第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、電子募集取扱業務を行う)
不動産特定共同事業 / 金融庁長官・国土交通大臣第93号 (3号事業、4号事業、電子取引業務を行う)
賃貸住宅管理業者 / 国土交通大臣 (2) 第1037号
貸金業者 / 東京都知事 (2) 第31814号
2025年3月現在

LEVECHY(レベチー)の特徴

一般的な不動産クラウドファンディングが不動産特定共同事業1号・2号許可事業であるのに対し、LEVECHYは不動産特定共同事業3号・4号事業としての許可を受けています。

2023年4月末時点で、不動産特定共同事業法の3号・4号(※)許可に基づいてクラウドファンディング事業を行っているのは、レベチー以外に2社(レベチー社調べ)となっており、それ以外はすべて1号・2号(※)許可に基づく営業となっております。
※不動産特定共同事業法第2条第4項各号に定める不動産特定共同事業をいいます。

許可の種類一般的なクラファンLEVECHY
ローンの活用可能
借入の主体は事業者
可能
借入の主体はSPC
優先劣後可能可能
信託保全必須ではない必須
倒産隔離不可SPCを設立し可

投資家登録方法

STEP
会員仮登録

メールアドレスを入力

STEP
会員本登録

本人確認書類が必要です

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)
  • 写真付き住民基本台帳カード
  • マイナンバーカード(顔写真のある表面のみ)
  • パスポート(住所記載欄があるもの。顔写真ページ、住所記載ページ)
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード
STEP
本人確認コードの発行

本登録への申請後、弊社にて審査を行います。 審査に問題がないお客様には、“本人確認コード”をお知らせいたします。

STEP
会員登録の完了

メールもしくはハガキにて“本人確認コード”を受領された後、マイページにログインしていただき、“本人確認コード”をご入力ください。
入力が終わりましたら会員登録(本登録)の完了となります。

よくある質問

優先劣後構造とは?

優先劣後構造とは、優先出資者と劣後出資者に分けて出資を募り、利益の分配や元本償還に優先順位をつける仕組みです。

劣後出資者が先に損失を負担することで、投資家の皆様に出資いただく優先出資部分の元本の安全性を高めることができます。

SPCとは?

SPCとは特別目的会社(Special Purpose Company)のことをいい、特定の目的を持って設立された会社で、その目的達成のために限定的な業務を行うことができる法人のことをいいます。

LEVECHYでは、不動産特定共同事業専用のSPCを設立し運用を行います。

倒産隔離とは?

LEVECHYでは、投資対象となる不動産をSPCが保有し運用を行います。

これにより不動産特定共同事業者である弊社の倒産リスクから、不動産やSPCが守られる仕組みとなっています。

出資元本は保証されていますか?

出資金の元本保証はございません。

出資法により、出資金元本の保証は禁止されています。

ただし、LEVECHYでは優先劣後構造を採用し、優先出資者であるお客様の元本に影響が及びにくい仕組みとなっております。

まとめ

LEVECHY(レベチー)はこんな方におすすめ
  • 余裕資金があって不動産クラウドファンディングに挑戦しようと思っている方
  • 運用状況など、こまめにチェックするのが面倒な方
  • 短期~中期の運用してくれるファンドをお探しの方

投資家登録に時間がかかることもあるので、早めの登録をおすすめします!

最後までご覧いただきありがとうございました☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代ワーママ|3児ママ(6・4・2歳)|FP2級|資産運用検定3級|投資2年で運用益150万|日本株・投信・クラファン推し|子育て・家事に役立つ情報・レビュー|【Amazonアソシエイト参加中】

コメント

コメントする

目次